ミラココアへのETC取り付けです。

ナビやオーディオ交換では無いので、オーディオ周りはバラしません。

最終的にこちらにETC本体を取り付けます。
センター足元のコンソールを外します。

コンソールが外れたら、シガーソケットの配線を抜いてコンソールを取り外します。
電源はこのシガーソケットから取る事にします。


コンソールが外れたら、ETCのアンテナ線を取り付けます。
助手席側のピラーからアンテナ内線を通します。

ドアの防水ゴムを外し、ピラー内張りを外します。

アンテナ線はフロントガラスの中央上あたりに貼り付けます。
アンテナが剥がれないように、貼り付けるガラス面はしっかり脱脂しておきます。

アンテナを貼り付けたら、配線にスポンジテープ等を巻き付けながら
配線を天井内へ隠して通していきます。

ピラーから下に配線を通すと、グローブボックス左あたりから出て来ます。
変な通り方をしていないか確認しながら配線を通します。
グローブボックスからセンターコンソールまで配線を通します。
※グローブボックス開閉動作で配線が干渉しないように注意が必要です。

アンテナ線をセンターコンソールまで通したら、次は電源線です。
電源はシガーソケットから取るので、センターコンソール内で作業できます。

キーを回して、アクセサリー電源の配線をテスターで調べます。
電源の線が分かれば、ここから配線を分岐させます。

接触不良が無いようにハンダ付けして分岐させました。

マイナス線はコンソール奥の鉄部分へ固定します。
あとはセンターコンソールへ配線を通すために、コンソールへ穴あけです。

ETCの配線が通る大きさの穴をあけます。
穴が開いたらセンターコンソールを元通りに組み付けて、配線も通します。

組み付けて配線を通すと、こんな感じです。
後は本体を両面テープでコンソール内へ固定すれば完成です。
本体の固定も、コンソール側の脱脂を忘れず行います。

これで完成です。
ミラココアのETCの取り付け場所は、正規の位置などあるのでしょうか。。。
いつもここに取り付けるのですが、もっと良い場所があるのか謎です。。。
コメントを残す